はじめに
築年数の古い家に住むと、冬の寒さが身にしみます。
中でも厄介なのが「すきま風」です。部屋を暖房してもどこからともなく冷気が入り込み、なかなか暖まりません。とはいえ、断熱リフォームなどは費用がかかるもの。
この記事では、古い家で暮らす中で実践してきた「お金をかけずにすきま風を防ぐ方法」を紹介します
窓からのすきま風を防ぐ|簡単な対策で冷気ブロック
窓はすきま風の主要な侵入口。安くて簡単にできる対策を紹介します。
プチプチ(緩衝材)で窓を覆う
透明な梱包用のプチプチを窓に貼るだけで、空気の層ができて断熱効果が生まれます。見た目は多少野暮ったいですが、寒さ対策としては驚くほど効果的。
大きめのプチプチをホームセンターで買ってきて、霧吹きで水を吹きかけてから貼れば、テープを使わなくても吸着するので、賃貸物件で安心です。
私は宅配で荷物を受け取った時の梱包資材を取っておいて使いまわしていますが、外から見えると少し恥ずかしいので注意が必要です。
すきまテープで窓枠を密閉する
サッシのゆがみや古さが原因でできたわずかなすきまには、「すきまテープ」が有効です。100均やホームセンターで手に入り、スポンジ状のものからゴムタイプまであります。
窓を閉めたときに風が通っている箇所を見つけ、そこにしっかり貼るだけで冷気の侵入を防いでくれます。窓の開閉に支障が出ない厚みを選ぶのがポイントです。
賃貸の場合はあとが残らない養生テープも活躍してくれます。夏場は台風対策のために窓ガラスに貼って強風対策になったりと活躍してくれる場面が多いので常備しておくと良いでしょう。
厚手カーテンや断熱カーテンライナーを使う
カーテンを変えるだけでも防寒効果は大きく変わります。特に、断熱機能がある裏地付きカーテンやカーテンライナーを使うと、冷気の侵入を抑えることができます。
冷気が窓の下から入るのを防ぐために、床まで届く長さのものを選ぶのがポイントです。余裕があればカーテンの内側にもう一枚布を吊るすだけでも効果があります。
古い家は窓の冊子がガタガタいうくらい弱っていることもあるので、あまりに酷い場合はリフォームを検討したり、一度専門業者に相談してみると安心です。
床やドア下の冷気対策|足元を守る工夫
冷たい空気は下にたまりやすい。足元のすきま風を防ぐだけでも体感温度が上がります。
ドア下に隙間ガードを設置する
室内ドアの下にあるわずかなすきまからも冷気が入り込みます。ここには「ドア用すきまテープ」や「隙間風防止ストッパー」がおすすめ。
筒状のクッションや布を両側に挟むタイプなどもあり、見た目もスッキリ。出入りの多い場所は消耗が激しいので着脱が簡単なタイプを選ぶと便利です。
マットやカーペットで床の冷えを防ぐ
フローリングの床は冷気が伝わりやすいため、ラグやカーペットを敷くことで断熱効果が得られます。特にコルクマットや保温性の高い素材のラグを使うと、底冷えをかなり軽減できます。
古い毛布などをマット代わりに再利用するのも低コストでおすすめです。
田舎暮らしをしていると、「裁縫系にやたら強い」おばさんやおじさんがいたりするので、仲良くなったら頼んでみるのもいいかもしれません。
壁や換気口の対策|見落としがちなすきまにも注意
壁のひびや古い換気口からも冷気は侵入します。目に見えにくい場所の対策も重要です。
換気口にはフィルターや布を設置
古い家の換気口は、風が吹くたびに冷気が直接入ってくることがあります。
ここには目の細かいフィルターを貼るだけで、風の流れをやわらげられます。
さらに寒さが厳しい時期には、通気性を確保しつつ布や不織布で覆って調整するのも手です。
壁のひびやすきまにはコーキング剤
壁にできたひび割れや窓枠の隙間などは、コーキング剤やパテで埋めておくと冷気の侵入を防げます。
ホームセンターで安価に手に入り、素人でも比較的扱いやすいのがメリットです。小さなすきまでも風の通り道になり得るので、気になる場所は早めに補修しておきましょう。
田舎はやたらと大きいホームセンターがあったりするので、有効的に活用していきましょう。
家具の配置を工夫してすきま風を遮る
冷気の入ってくる方向が分かっている場合は、家具をうまく配置するのも一つの方法です。
たとえば、すきま風が入る壁の前に本棚やタンスを置くことで、直接的な冷気をさえぎることができます。根本的な解決ではありませんが、費用をかけずに体感温度を上げる手段です。
まとめ
古い家に住むと、現代的な断熱性能は望めませんが、工夫次第で寒さをかなり和らげることができます。
今回紹介した方法はどれも手軽でコストを抑えられるものばかり。特別な工具もいらず、時間もかからないので、冬場にぜひ取り入れてみてください。
すきま風を防ぐことで、暖房効率も上がり、光熱費の節約にもつながります。お金をかけずに、少しでも快適な冬を過ごしましょう。
*あまり隙間風がひどい場合は専門の業者に相談してみることをオススメします。
コメント